春琴抄 お琴と佐助
その他題名(春琴抄 お琴と佐助/OKOTO AND SASUKE/Shunkinshou Okoto to Sasuke)
製作会社 | 松竹キネマ(蒲田) | ||
---|---|---|---|
製作年月日 | 1935 | 形状 | 35mm |
配給 | 配給:松竹キネマ | ||
ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | 白黒 |
サウンド | トーキー(デンシティ) | ||
フィート長 | 9005.08 | 時間(分) | 100 |
役割 | 名前 | |
---|---|---|
監督 | 監督 | 島津保次郎 |
スタッフ | 美粧 | 坂井羊子 |
監督補 | 佐藤武 | |
美術 | 三島信太郎 | |
美術 | 矢萩太郎 | |
監督補 | 吉村公三郎 | |
録音 | 橋本要 | |
筆曲作曲・演奏 | 今井慶松 | |
結髪 | 石原いく | |
考証・舞台装置 | 小村雪岱 | |
台詞監修 | 小野金次郎 | |
監督補 | 豊田四郎 | |
録音補 | 大谷正信 | |
監督補 | 田中時夫 | |
美術 | 大村宣良 | |
美術 | 藤田光一郎 | |
タイトル | 富藤六三郎 | |
美術 | 脇田世根一 | |
琴調整木屋 | 岡野勘兵衛 | |
撮影補 | 高山栄吉 | |
撮影補 | 木下恵介 | |
撮影補 | 寺尾清 | |
撮影 | 桑原昂 | |
結髪 | 杉本しづ | |
脚色 | 島津保次郎 | |
原作 | 谷崎潤一郎 | |
製作国 | 日本 | |
タイトル | 栗原敬次 | |
タイトル | 藤岡秀三郎 | |
焼付 | 高下義雄 | |
現像 | 納所歳巳 | |
焼付 | 阿部鉉太郎 | |
録音補 | 西山整司 | |
録音補 | 神保幹雄 | |
美術 | 中村二郎 | |
キャスト | 出演者 | 青山万里子 |
幇間 | 日守新一 | |
芸者 | 高杉早苗 | |
芸者 | 若水絹子 | |
出演者 | 堺一二 | |
出演者 | 高松栄子 | |
しげ女 | 葛城文子 | |
加平 | 水島亮太郎 | |
芸者 | 若葉信子 | |
出演者 | 酒井啓之輔 | |
検校の弟子 | 久原良子 | |
医者 | 野寺正一 | |
ならず者の娘 | 小栗寿々子 | |
若旦那 | 山内光 | |
若旦那 | 小林十九二 | |
美子 | 村瀬幸子 | |
春琴の弟子 | 小桜葉子 | |
春琴の弟子 | 大塚君代 | |
琴の姉 | 坪内美子 | |
お梅 | 雲井つる子 | |
お楽 | 松井潤子 | |
貞造 | 河村黎吉 | |
店員 | 小藤田正一 | |
直吉 | 磯野秋雄 | |
直吉 | 武田吉郎 | |
春松検校 | 上山草人 | |
正吉 | 坂本武 | |
利太郎 | 斎藤達雄 | |
佐助 | 高田浩吉 | |
春琴 | 田中絹代 | |
安左衛門 | 藤野秀夫 | |
若旦那 | 大山健二 | |
店員 | 石山龍児 | |
芸者 | 忍節子 | |
芸者 | 吉川満子 | |
もづ屋の女中 | 二葉かほる |