明治一代女
その他題名(明治一代女)
製作会社 | 新東宝映画 | ||
---|---|---|---|
製作年月日 | 1955 | 形状 | 16mm |
配給 | 配給:新東宝 | ||
ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | 白黒 |
サウンド | トーキー(エリア1本) | ||
フィート長 | 3999.09 | 時間(分) | 111 |
役割 | 名前 | |
---|---|---|
監督 | 監督 | 伊藤大輔 |
スタッフ | 現像 | 東洋横浜ラボラトリー |
普通寫真 | 橋山愈 | |
記録 | 鈴木伸 | |
美術助手 | 向坂不盡夫 | |
編集 | 宮田味津三 | |
殺陣 | 中村幹次郎 | |
背景 | 村上練三郎 | |
撮影 | 鈴木博 | |
録音助手 | 木村実 | |
助監督 | 加戸野五郎 | |
衣裳 | 松下松之助 | |
音響技術 | 宮原晸太郎 | |
脚本 | 伊藤大輔 | |
音響効果 | 阿部諒 | |
特殊機械 | 小林特機集團 | |
現像 | 新東宝ラボラトリー | |
製作主任 | 藤岡治郎 | |
剣舞振付 | 石島神泉 | |
舞踊振付 | 藤間勢三 | |
装飾 | 吉岡弘司 | |
大道具 | 山野由造 | |
小道具 | 寺坂徹 | |
演技事務 | 今井雄幸 | |
美術 | 松山崇 | |
音楽 | 伊福部昭 | |
電飾 | 室賀貞三 | |
結髪 | 山田キヨヱ | |
録音 | 矢野口文雄 | |
照明 | 平岡岩治 | |
詩吟指導 | 岩淵神風 | |
技髪 | 松本政一 | |
脚本 | 成澤昌茂 | |
原作 | 川口松太郎 | |
衣裳考証 | 上野芳生 | |
企画 | 津田勝二 | |
製作国 | 日本 | |
照明助手 | 岡庭正隆 | |
製作 | 星野和平 | |
清元 三味線 | 清元延千惠八 | |
清元 三味線 | 清元延初代 | |
清元 浄瑠璃 | 清元延千之輔 | |
撮影助手 | 岡田公直 | |
新内 | 富士松明石太夫 | |
清元 上調子 | 清元延初千代 | |
清元 浄瑠璃 | 清元延千光 | |
歌舞伎指導 | 喜熨斗光則 | |
キャスト | 出演者 | 菊地双三郎 |
出演者 | 廣瀨康治 | |
「稲舟」の船頭源爺 | 髙堂國典(東宝) | |
出演者 | 武田正憲 | |
出演者 | 笈川武夫 | |
沢村仙枝 | 北上彌太郎(松竹) | |
「大秀」の女将お秀 | 杉村春子 | |
巳之吉 | 田崎潤 | |
「大秀」の娘小吉 | 藤木の実(新人) | |
尾上梅寿郎 | 市川小太夫(松竹) | |
出演者 | 三島雅夫 | |
箱丁平吉 | 殿山泰司 | |
お梅の弟武彦 | 井上大助 | |
出演者 | 永井柳太郎 | |
仙枝の男衆枝若 | 芝田信 | |
出演者 | 寺島貢 | |
出演者 | 横山運平 | |
柳橋芸者浜次 | 相馬千惠子 | |
柳橋芸者信乃 | 宮川玲子 | |
柳橋芸者八重 | 若杉須美子 | |
「稲舟」の主婦お絹 | 千明みゆき | |
お梅の母お兼 | 浦辺粂子(大映) | |
梅寿郎の男衆市助 | 坪井哲 | |
劇中劇出演 | 近江俊輔 | |
叶家お梅 | 木暮実千代 | |
出演者 | 小森敏 | |
出演者 | 髙村洋三 | |
劇中劇出演 | 嵐一彌 | |
劇中劇出演 | 一重秀太郎 | |
劇中劇出演 | 中村喜昇 | |
出演者 | 五月藤江 | |
出演者 | 川部守一 | |
出演者 | 浅野雪子 | |
「稲舟」の安三 | 今清水基二 | |
出演者 | 小林重四郎 | |
出演者 | 松廼家喜久平 | |
出演者 | 井波静子 | |
出演者 | 万代裕子 | |
出演者 | 於島鈴子 | |
「稲舟」の少女お糸 | 東京子 | |
箱丁佐七 | 山川朔太郎 | |
出演者 | 秋山要之助 | |
「稲舟」の若い者銀次 | 島津猛 | |
出演者 | 築地博 | |
頭取彦六 | 小坂眞一 | |
「箱市」の少女お次 | 水村民子 | |
出演者 | 齊藤祥子 | |
出演者 | 岡竜三 | |
出演者 | 髙倉惠美子 | |
出演者 | 柿市安代 | |
出演者 | 加藤章 | |
出演者 | 髙橋一郎 | |
出演者 | 若宮清子 | |
出演者 | 田川惠子 | |
出演者 | 西條茂代子 |