箱根風雲録
その他題名(箱根風雲録)
製作会社 | 劇團前進座/株式会社新星映画社 | ||
---|---|---|---|
製作年月日 | 1952 | 形状 | 35mm |
配給 | 配給:北星映画 | ||
ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | 白黒 |
サウンド | トーキー(エリア1本) | ||
フィート長 | 11956.06 | 時間(分) | 133 |
役割 | 名前 | |
---|---|---|
監督 | 監督 | 山本薩夫 |
スタッフ | 効果 | 森敬二 |
結髪 | 宮尾金春 | |
脚本 | 平田兼三 | |
結髪 | 川端フジ | |
床山 | 山田商店 | |
美術 | 江坂實 | |
美術 | 本木勇 | |
照明助手 | 桑名史郎 | |
照明助手 | 本橋芳男 | |
照明助手 | 大口良雄 | |
照明助手 | 淺見良二 | |
照明 | 平田光治 | |
撮影助手 | 池田傳一 | |
撮影助手 | 佐藤正 | |
撮影助手 | 大山年治 | |
撮影 | 仲沢半次郎 | |
撮影 | 前田實 | |
製作国 | 日本 | |
製作 | 松本酉三 | |
脚本 | 楠田清 | |
製作 | 宮川雅青 | |
進行 | 八田満穂 | |
進行 | 生島喜五郎 | |
進行 | 本谷富士夫 | |
美術補 | 山崎正夫 | |
美術助手 | 箱木克士 | |
進行 | 平田武 | |
美術助手 | 三島純吉 | |
大道具 | 田中三次郎 | |
大道具 | 松山由己 | |
小道具 | 平木久亀 | |
脚本 | 山本薩夫 | |
衣装 | 神戸衣裳 | |
小道具 | 金杉正彌 | |
衣装 | 大和衣裳 | |
スチル | 小林郁夫 | |
宣伝 | 福島利武 | |
宣伝 | 原友義 | |
記録 | 中川芳子 | |
協力監督 | 楠田清 | |
小道具 | 長吉宏 | |
宣伝 | 武者小路侃三郎 | |
馬術指導 | 村上芳男 | |
進行 | 川井徳一 | |
協力監督 | 小坂哲人 | |
録音 | 長岡憲治 | |
録音 | 安惠重遠 | |
録音助手 | 須藤安男 | |
録音助手 | 村山正治 | |
監督助手 | 瀬藤祝 | |
監督助手 | 武田敦 | |
監督助手 | 坂崎恒朗 | |
録音助手 | 王鞍義明 | |
録音助手 | 大谷清 | |
キャスト | 出演者 | 中村喜三造 |
出演者 | 鈴木一郎 | |
出演者 | 坂東精一郎 | |
出演者 | 松本染升 | |
出演者 | 坂東秀彌 | |
出演者 | 市川岩五郎 | |
出演者 | 中村公三郎 | |
出演者 | 市川菊之助 | |
出演者 | 中村進五郎 | |
出演者 | 橘小三郎 | |
友野與右ヱ門 | 河原崎長十郎 | |
蒲生玄藩 | 中村翫右衞門 | |
快長僧正 | 河原崎國太郎 | |
源之亟 | 瀬川菊之亟 | |
捨吉 | 坂東春之助 | |
出演者 | 坂東調右衞門 | |
出演者 | 河原崎しづ江 | |
出演者 | 市川笑太郎 | |
東京演〓〓集団 | 花沢徳衞 | |
東京演〓〓集団 | 島田敬一 | |
東京演〓〓集団 | 沼崎勲 | |
おまんの方 | 内田礼子 | |
出演者 | 東大合同演劇勉強会 | |
出演者 | 谷晃 | |
東京演〓〓集団 | 島田屯 | |
(特別出演) マツ | 岸旗江 | |
(特別出演) 與右ヱ門の妻リツ | 山田五十鈴 | |
出演者 | 三島雅夫 | |
第一協団 | 清水元 | |
(特別出演) 玄藩の妾サヨ | 轟夕起子 | |
岡田豊前守 | 石黒達也(第一協団) | |
出演者 | 他前進座總出演 | |
大老酒井雅楽頭 | 薄田研二(中央芸術劇場) | |
弘門院学士林大学頭 | 嵯峨善兵 | |
(特別出演) トラ | 飯田蝶子 | |
出演者 | 加藤嘉 | |
老中保科正之 | 清水将夫(民芸) | |
出演者 | 林孝一 | |
出演者 | 野々村潔 |