ときめきに死す
その他題名(ときめきに死す)
製作会社 | new century producers | ||
---|---|---|---|
製作年月日 | 1984 | 形状 | 35mm |
配給 | 配給:(株)ヘラルド・エース[提供] | ||
ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | カラー |
サウンド | トーキー(エリア2本) | ||
フィート長 | 9388.14 | 時間(分) | 104 |
役割 | 名前 | |
---|---|---|
監督 | 監督 | 森田芳光 |
スタッフ | 製作 | 増山茂 |
プロデューサー | 岡田裕 | |
プロデューサー | 大森慎 | |
プロデューサー | 細越省吾 | |
アシスタント・プロデューサー | 笹岡幸三郎 | |
製作担当 | 藤田義則 | |
製作進行 | 松川充雄 | |
製作進行 | 伊藤正敏 | |
(文藝春秋社刊) | 丸山健二 | |
脚本 | 森田芳光 | |
撮影 | 前田米造 | |
撮影助手 | 高瀬比呂志 | |
撮影助手 | 栗山修司 | |
撮影助手 | 五十嵐英弘 | |
撮影効果 | 落合保雄 | |
スチール | 目黒祐司 | |
撮影協力 | 北海道・七飯町 | |
照明 | 矢部一男 | |
照明助手 | 西本充利 | |
照明助手 | 鈴木敏広 | |
照明助手 | 山本一成 | |
照明助手 | 和泉正克 | |
照明助手 | 鈴木達也 | |
美術 | 中沢克巳 | |
装飾 | 金子正且 | |
装飾 | 歌田昌昭 | |
編集 | 川島章正 | |
編集助手 | 田中慎二 | |
編集助手 | 普嶋信一 | |
音楽 | 塩村修 | |
録音 | 宮本久幸 | |
整音 | 小野寺修 | |
録音助手 | 林大輔 | |
録音助手 | 梶谷幸生 | |
音響効果 | 斉藤昌利(東洋音響) | |
製作協力 | 渡辺企画 | |
コンピュータプログラム | 小山陽一 | |
助監督 | 水谷俊之 | |
監督助手 | 米田彰 | |
監督助手 | 及川善弘 | |
特機 | 多正行 | |
リーレコ | 河野兢司 | |
衣裳 | 岩崎文雄 | |
メイク | 榊原あけみ | |
記録 | 森永恭子 | |
キャスティング | 三沢和子 | |
宣伝 | 小宮山謙 | |
車輛 | 富士映画 | |
スタッフ関連事項 | 日映美術 | |
現像 | 東洋現像所 | |
スタッフ関連事項 | にっかつ美術センター | |
スタッフ関連事項 | にっかつスタジオセンター | |
撮影協力 | 北海道・大野町 | |
撮影協力 | 北海道・松前町 | |
撮影協力 | 函館 五島軒本店 | |
撮影協力 | 株式会社ワールドカットラリー | |
撮影協力 | 株式会社カッシーナジャパン | |
撮影協力 | 電飾・小泉産業株式会社 | |
撮影協力 | 日本芸能教育センター | |
協力 | 日産自動車株式会社 | |
協力 | 明星食品株式会社 | |
協力 | 株式会社アシックス | |
製作国 | 日本 | |
キャスト | 工藤直也 | 沢田研二 |
梢ひろみ | 樋口可南子 | |
中山 | 日下武史 | |
泳ぐ男 | 岸部一徳 | |
谷川 | 岡本真 | |
新条 | 矢崎滋 | |
黄の女 | 林亜里沙 | |
売春屋の女 | 吉川遊土 | |
赤の女 | KIM(キム) | |
バニー・ガール | 干場てる美 | |
車の女 | 中村亜湖 | |
おたえさん | 加藤治子 | |
旅館のおかみ | 宮本信子 | |
駅のホームの男 | 上田耕一 | |
警官 | 佐竹一男 | |
車の男 | 加藤善博 | |
警官 | 佐藤恒治 | |
少年A | 會澤雅人 | |
民家の主人 | 綾田俊樹 | |
大倉洋介 | 杉浦直樹 |