夜の河
その他題名(夜の河/Undercurrent/Yoru no Kawa)
| 製作会社 | 大映株式會社(京都) | ||
|---|---|---|---|
| 製作年月日 | 1956 | 形状 | 35mm |
| 配給 | 配給:大映 | ||
| ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | カラー |
| サウンド | トーキー(デンシティ) | ||
| フィート長 | 9305 | 時間(分) | 103 |
| 役割 | 名前 | |
|---|---|---|
| 監督 | 監督 | 吉村公三郎 |
| スタッフ | 製作 | 永田雅一 |
| 企画 | 原田光夫 | |
| 企画 | 高椋廸夫 | |
| 原作 | 沢野久雄 | |
| 脚本 | 田中澄江 | |
| 撮影 | 宮川一夫 | |
| 錄音 | 海原幸夫 | |
| 照明 | 岡本健一 | |
| 美術 | 内藤昭 | |
| 服飾 | 上野芳生 | |
| 音楽 | 池野成 | |
| 色彩技術 | 牧浦地志 | |
| 編集 | 西田重雄 | |
| 邦楽 | 中本利生 | |
| 製作主任 | 橋本正嗣 | |
| 現像 | 東洋現像所 | |
| 装置 | 梶谷輝男 | |
| 装飾 | 松本春造 | |
| 背景 | 太田多三郎 | |
| 特殊効果 | 久光五郎 | |
| 製作国 | 日本 | |
| 造園 | 中岡芳三郎 | |
| 美粧 | 小林昌典 | |
| 結髪 | 石井ヱミ | |
| 衣裳 | 伊藤ナツ | |
| 普通写真 | 藤岡輝夫 | |
| 助監督 | 田中徳三 | |
| 撮影助手 | 田中省三 | |
| 録音助手 | 倉島暢 | |
| 照明助手 | 吉実豊次 | |
| 美術助手 | 戸田重昌 | |
| 記録 | 武田道子 | |
| 移動効果 | 柴田裕 | |
| 演技事務 | 沢三郎 | |
| 進行 | 大橋和彦 | |
| キャスト | 舟木きわ | 山本富士子 |
| 竹村幸雄 | 上原謙 | |
| 舟木の次女美代 | 小野道子 | |
| 竹村の娘あつ子 | 市川和子 | |
| せつ子 | 阿井美千子 | |
| 岡本五郎 | 川崎敬三 | |
| 近江屋 | 小沢栄 | |
| 舟木由次郎 | 東野英治郎 | |
| 篠田 | 山茶花究 | |
| 桜屋 | 星ひかる | |
| 阪大の助手早坂 | 舟木洋一 | |
| 美代の夫清吉 | 夏目俊二 | |
| 大沢はつ子 | 大美輝子 | |
| 開陽亭の女主人 | 若杉曜子 | |
| 舟木の妻みつ | 橘公子 | |
| 近江屋の妻やす | 万代峰子 | |
| 奥さん | 朝雲照代(東映) | |
| 四菱デパートのモデル | 眞風圭子 | |
| 山城屋主人つね | 金剛麗子 | |
| 竹村の友人A | 南部彰三 | |
| えり春 | 天野一郎 | |
| ゑびす屋 | 西川ヒノデ | |
| 学生食堂の男 | 石原須磨男 | |
| 職人寛治 | 伊達三郎 | |
| 職人利雄 | 高倉一郎 | |
| 竹村の友人B | 志摩靖彦 | |
| 中京京染め組合長 | 玉置一惠 | |
| 郵便屋 | 藤川準 | |
| 出演者 | 菊野昌代士 | |
| 自動車の運転手 | 越川一 | |
| 出演者 | 旗孝思 | |
| 出演者 | 武田竜 | |
| 出演者 | 浜田雄史 | |
| 唐招提寺の婆さん | 小松みどり | |
| ゑびす屋の客 | 高原朝子 | |
| 近所の女 | 仲上小夜子 | |
| 束京の旅館の女中 | 小柳圭子 | |
| 京華楼の芸者 | 前田和子 | |
| 若い娘 | 種井信子 | |
| 出演者 | 石井富子 |
