金色夜叉
その他題名(金色夜叉)
製作会社 | 松竹(大船) | ||
---|---|---|---|
製作年月日 | 1937 | 形状 | 16mm |
配給 | 配給:松竹 | ||
ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | 白黒 |
サウンド | トーキー(エリア1本) | ||
フィート長 | 1153.15 | 時間(分) | 32 |
役割 | 名前 | |
---|---|---|
監督 | 監督 | 清水宏 |
スタッフ | 音楽 | 伊藤宜二 |
伴奏 | 松竹大船楽団 | |
舞台装置 | 矢萩太郎 | |
配光 | 鈴木武夫 | |
監督補助 | 大屋善三 | |
記録 | 山本辰三 | |
結髪 | 遠藤末子 | |
字幕 | 藤岡秀三郎 | |
現像 | 佐々木太郎 | |
監督補助 | 清輔彰 | |
撮影事務 | 田尻丈夫 | |
衣裳 | 柴田鉄蔵 | |
舞台装飾 | 井上恒太郎 | |
監督補助 | 牛田宏 | |
舞台設計 | 江坂実 | |
独唱 | 河東田敏子 | |
主題歌 作詞 | 佐藤惣之助 | |
撮影 | 青木勇 | |
製作国 | 日本 | |
録音 | 石川桂市 | |
撮影 | 斎藤毅 | |
脚色 | 中村能行 | |
撮影 | 渡辺正二 | |
主題歌 作曲 | レイモンド服部 | |
独唱 | 桜井健二 | |
独唱 | 有島通男 | |
伴奏 | コロナアンサンブル | |
伴奏 | コロナ合唱団 | |
主題歌 作曲 | 伊藤宜二 | |
撮影 | 厚田雄春 | |
撮影 | 森田俊保 | |
脚色 | 源尊彦 | |
録音 | 土橋武夫 | |
原作 | 尾崎紅葉 | |
キャスト | 銀行の老社員 | 河原侃二 |
銀行の重役 | 仲英之介 | |
銀行の重役 | 酒井啓之輔 | |
銀行の重役 | 中尾兼徳 | |
銀行の重役 | 青野清 | |
実業家 | 日守新一 | |
芸妓 | 若水絹子 | |
令嬢 | 森川まさみ | |
令嬢 | 祇園初枝 | |
令嬢 | 織田千恵子 | |
鳴沢家女中 | 出雲八重子 | |
お宮の母 | 吉川満子 | |
お宮の父 | 武田秀郎 | |
鳴沢宮 | 川崎弘子 | |
間貫一 | 夏川大二郎 | |
鰐渕直行 | 上山草人 | |
息子直道 | 佐野周二 | |
赤樫満枝 | 三宅邦子 | |
荒尾讓介 | 佐分利信 | |
風早庫之助 | 笠智衆 | |
蒲田鐵弥 | 香椎三郎 | |
飽浦雅之 | 豊田滿 | |
その母 | 二葉かほる | |
富山唯継 | 近衛敏明 | |
武島久子 | 東山光子 | |
芸妓 | 忍節子 | |
令嬢 | 久原良子 | |
箕輪亮輔 | 石山隆嗣 | |
箕輪夫人 | 岡村文子 | |
箕輪俊子 | 高峰三枝子 | |
藝妓屋の内儀 | 高松榮子 | |
伊藤春實 | 水戸光子 | |
藤子 | 大塚君代 | |
芸妓 | 小牧和子 |