緋牡丹博徒 花札勝負
その他題名(The Red Peony/緋牡丹博徒 花札勝負/Hibotan Bakuto Hanafuda Shobu)
製作会社 | 東映(京都) | ||
---|---|---|---|
製作年月日 | 1969 | 形状 | 35mm |
配給 | 配給:東映 | ||
ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | カラー |
サウンド | トーキー(エリア1本) | ||
フィート長 | 8814 | 時間(分) | 98 |
役割 | 名前 | |
---|---|---|
監督 | 監督 | 加藤泰 |
スタッフ | 装飾 | 布部栄一 |
美術 | 富田治郎 | |
編集 | 宮本信太郎 | |
撮影 | 古谷伸 | |
企画 | 日下部五朗 | |
企画 | 俊藤浩滋 | |
脚本 | 鈴木則文 | |
製作国 | 日本 | |
原案 | 石本久吉 | |
脚本 | 鳥居元宏 | |
照明 | 金子凱美 | |
作詩 作曲「緋牡丹博徒」主題歌 | 渡辺岳夫 | |
唄「緋牡丹博徒」主題歌 | 藤純子 | |
装置 | 稲田源兵衛 | |
主題歌「緋牡丹博徒」 唄 | 藤純子 | |
助監督 | 本田達男 | |
殺陣 | 布部栄一 | |
古武道 | 中島正義 | |
進行主任 | 福井良春 | |
擬斗 | 谷明憲 | |
衣裳 | 松田孝 | |
美粧 | 佐藤宗之助 | |
録音 | 中山茂二 | |
美粧 | 佐藤宇之助 | |
記録 | 梅津泰子 | |
結髪 | 妹尾茂子 | |
キャスト | 滝村(金原の代貸) | 天津敏 |
今朝松(西之丸の三下) | 南利明 | |
杉山次郎(貞次郎の息子) | 石山律 | |
金原鉄之助(金原組親分) | 小池朝雄 | |
お神楽のおたか(大阪堂万一家親分) | 清川虹子 | |
不死身の富士松(龍虎一家) | 待田京介 | |
熊坂虎吉(四国道後の親分) | 若山富三郎 | |
緋牡丹のお竜 | 藤純子 | |
トランプ(金原の子分) | 野口泉 | |
久保寺正作(西之丸の代貸) | 有川正治 | |
木島(堂万一家代貸) | 鈴木金哉 | |
出演者 | 加藤浩 | |
藤倉常吉(西之丸の若頭) | 波多野博 | |
田所(西之丸の子分) | 若水淳 | |
夢子(可否館の女給) | 三枝由佳 | |
月子(可否館の女給) | 紙谷外美 | |
看護婦 | 富永佳代子 | |
熊坂清子(虎吉の妹) | 丸平峰子 | |
お君(お時の娘盲) | 古城門昌美 | |
屋台の老婆 | 岡嶋艶子 | |
杉山貞次郎(名古屋西之丸一家六代目親分) | 嵐寛寿郎 | |
コレラ(金原の子分) | 平沢彰 | |
巡査 | 藤山寛美 | |
(特別出演) [花岡彰吾(一匹狼の渡世人)] | 高倉健 | |
バケ安(胴師) | 汐路章 | |
お時 | 沢淑子 | |
美濃市(尾張七人衆) | 沢彰謙 | |
色眼鏡(金原の子分) | 林彰太郎 | |
千種村の修平(尾張七人衆) | 村居京之輔 | |
フランネル(金原の子分) | 阿波地大輔 | |
蟹江の粂蔵(尾張七人衆) | 矢奈木邦二郎 | |
古田頼輝(政界の黒幕) | 内田朝雄 | |
北村兼造(西之丸の幹部) | 山本麟一 | |
道明寺譲介(金原の舎弟・近松の親分) | 関山耕司 | |
金原八重子(欽之助の娘) | 柴田美保子 |