恋*の花咲く 伊豆の踊子
その他題名(戀*の花咲く 伊豆の踊子/恋*の花咲く 伊豆の踊子/IZU DANCER/戀の花咲く 伊豆の踊子/恋の花咲く 伊豆の踊子/伊豆の踊子/Koi no hanasaku Izu no Odoriko)
| 製作会社 | 松竹キネマ(蒲田) | ||
|---|---|---|---|
| 製作年月日 | 1933 | 形状 | 35mm | 
| 配給 | 配給:松竹キネマ | ||
| ジェネレーション | 上映用ポジ | カラーの種類 | 白黒 | 
| サウンド | サイレント | ||
| フィート長 | 8352.01 | 時間(分) | 124 | 
| 役割 | 名前 | |
|---|---|---|
| 監督 | 監督 | 五所平之助 | 
| スタッフ | 製作国 | 日本 | 
| 撮影 | 小原讓治 | |
| 脚本 | 伏見晁 | |
| 原作 | 川端康成 | |
| 撮影補助 | 秋山和雄 | |
| 撮影補助 | 伊藤要造 | |
| 照明 | 水上周明 | |
| 舞台装置 | 金須孝 | |
| 舞台装置 | 木村宜郎 | |
| 舞台装置 | 秋田良之助 | |
| 主題歌「伊豆の躍子」 作詞 | 長田幹彦 | |
| 主題歌「伊豆の躍子」 作曲 | 中山晋平 | |
| 主題歌「伊豆の躍子」 作曲 | 町田嘉章 | |
| 主題歌「伊豆の躍子」 歌手 | 四家文子 | |
| 主題歌「伊豆の躍子」 歌手 | 浅草市丸 | |
| 「涙の渡り鳥」 作詞 | 西条八十 | |
| 音楽 | ビクターレコード | |
| 助監督 | 宮岡敦雄 | |
| 助監督 | 蛭川伊勢夫 | |
| 助監督 | 小坂謙 | |
| 助監督 | 永富映次郎 | |
| 字幕撮影 | 日向清光 | |
| 字幕 | 志賀友易 | |
| 衣装着付 | 三田村たみ | |
| 結髪 | 篠崎うめか | |
| 撮影事務 | 生田進啓 | |
| 現像 | 納所歳巳 | |
| キャスト | 踊り子薫 | 田中絹代 | 
| 学生水原 | 大日方伝 | |
| 踊り子の兄栄吉 | 小林十九二 | |
| 妻千代子 | 若水絹子 | |
| 母おたつ | 高松栄子 | |
| 雇い女百合子 | 兵藤静江 | |
| 湯川樓主人善兵衛 | 新井淳 | |
| 息子隆一 | 竹内良一 | |
| 鉱山技師久保田 | 河村黎吉 | |
| 村の巡査田村 | 水島亮太郎 | |
| 虚無僧 | 武田春郎 | |
| 遊客服部 | 坂本武 | |
| 芸妓 | 飯田蝶子 | |
| 芸妓 | 花岡菊子 | |
| 温泉宿の客 | 阿部正三郎 | |
| 湯川樓の爺喜作 | 青野清 | |
| 床屋の亭主 | 曽我修 | |
| 道路の工夫 | 長尾寛 | |
| 道路の工夫 | 松本十九 | |
| 町の巡査 | 桂木志郎 | |
| 村の巡査 | 吉田光 | |
| 藥売りの男 | 谷麗光 | |
| 村の男 | 仲英之助 | |
| 村の男 | 柳田礼司 | |
| 船員 | 高山義郎 | |
| 宿の女中 | 京谷千恵子 | |
| 宿の女中 | 明山静江 | |
| 波止場の女 | 小泉泰子 | 
